社会福祉法人 みどり市社会福祉協議会|福祉|地域|高齢者|児童|資金貸付|障がい者|共同募金|援護|日常生活自立支援|相談|群馬県みどり市

 
 
 
 

地域福祉活動計画
  1. トップページ > 
  2. 地域福祉活動計画
地域福祉活動計画とは
  誰もが住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができ、誰もがいきいきと生活できるみどり市にするために、支え合い、学び合い、協働する仕組みを作ることが求められています。地域福祉活動計画は、支援を必要とする人を地域全体で支え、住み慣れた地域でその人らしい生活が送れるような仕組みを目指すため、地域福祉の推進役である社協や市民、地域住民とともに取り組むための行動計画です。
 

 

みどり市地域福祉活動計画

   みどり市社会福祉協議会では、第1期・第2期計画を評価・検証し、地域の支え合いをさらに進めていくため、「第3期みどり市地域福祉活動計画(令和2年度〜令和6年度)」を、市の「地域福祉計画」と一体的に策定しました。 

 第1期・第2期の基本理念である、


 

 を継承し、市民・市・社会福祉協議会がそれぞれの役割を明確にし、お互いに協力して地域の福祉を推進していくことを目指していきます。

  第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画-1  (2020-04-16・5223KB)
  第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画-2  (2020-04-16・7810KB)
  第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画-3  (2020-04-16・9205KB)
  第3期みどり市地域福祉計画・地域福祉活動計画(概要版)  (2020-04-16・2349KB)
計画づくりの取り組み経過
平成30年6月1日〜29日 市民アンケート調査(18歳以上3,000人)
平成30年7月24日 第1回 策定懇談会
平成30年8月20日〜9月7日 事業所アンケート調査(141か所)
平成30年10月12日〜26日 第1回 地域福祉地区別座談会(5地区)
平成30年12月18日 第2回 策定懇談会
平成31年1月16日〜3月18日 関係団体ヒアリング調査(27団体)
平成31年2月1日〜15日 第2回 地域福祉地区別座談会(5地区)
平成31年3月26日 第1回 事務局内検討会議
令和元年6月20日 第2回 事務局内検討会議(書面検討)
令和元年7月26日 第3回 策定懇談会
第1回 検討部会(4部会)
令和元年8月5日〜9日 第2回 検討部会(4部会)
令和元年8月30日〜9月3日 第3回 検討部会(4部会)
令和元年9月5日 第3回 事務局内検討会議(書面検討)
令和元年9月26日〜10月25日 パブリックコメント募集
令和元年10月1日 第4回 策定懇談会
令和元年11月20日 第5回 策定懇談会
令和2年2月10日
計画書デザインコンクール表彰式
お問い合わせ・ご連絡先
お問い合わせ
社協事業
  • 地域福祉事業 >>
  • 高齢者福祉事業 >>
  • 援護事業 >>
  • 児童福祉事業 >>
  • 日常生活自立支援事業 >>
  • 福祉資金貸付事業 >>
  • 相談事業 >>
  • 障がい者福祉事業 >>
施設のご案内
  • 老人憩の家 >>
  • 老人福祉センター >>
  • 厚生会館 >>
  • 高齢者生活福祉センタ >>
  • 地域活動支援センター >>
  • 障害者デイサービス >>
  • 相談支援事業所 >>
ボランティアセンター
  • ボランティア活動保険 >>
地域福祉活動計画
採用情報
共同募金・災害義援金
介護保険
  • 介護保険事業とは? >>
  • 居宅介護支援事業 >>
  • 訪問介護事業 >>
  • 通所介護事業 >>
申請様式
サイトマップ
adobe

社会福祉法人
みどり市社会福祉協議会

〒379-2313
群馬県みどり市笠懸町鹿250番地
TEL.0277-76-4111
FAX.0277-76-2828
base-office@midori-shakyo.or.jp

───────────────
 

▲このページのトップへ
| トップページ | 法人概要 | お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 社協事業 | 施設のご案内 | ボランティアセンター
| 地域福祉活動計画 | 採用情報 | 共同募金・災害義援金 | 介護保険 | 申請様式 | サイトマップ|
<<社会福祉法人 みどり市社会福祉協議会>> 〒379-2313 群馬県みどり市笠懸町鹿250番地 TEL:0277-76-4111 FAX:0277-76-2828
Copyright © 社会福祉法人 みどり市社会福祉協議会. All Rights Reserved.